【いつかの二人☆邦畫:昭和戰後作品③東宝作品】

「風雲千兩船」長谷川一夫と大谷友右衞門

 昭和27年:東宝映畫、監督:稻垣浩、共演:山口淑子志村喬・他
 長谷川一夫(東寶移籍時より本名にて活動)は昭和2年に歌舞伎の世界(上方歌舞伎
の大立者初代中村鴈治郎の門弟)から映畫界に入り、林長二郎(林は師の本姓)の藝名
で松竹からデビュー以來、昭和30年代まで美貌の時代劇俳優としてトップスターの地位
を保つてゐましたが、私が觀た頃(大映専屬時)にはもう丸顔で、面長の美劍士タイプ
が好きだつた私は特に魅かれる處は無かつたですね。《東宝歌舞伎》の舞臺も何度か觀
てゐますが、評判の流眄(ながしめ)も遠目では利かぬやうでありました。終戰直後く
らゐまでの寫眞を見ると、まだ細面で確かに美しいですね。
 大谷友右衛門は歌舞伎俳優。六世友右衛門(屋號は明石屋)の次男。大谷家は敵役の
家柄(古くは道化方)で、彼も廣太郎(前名)時代は立役を勤め、徴兵・出征も經験(
戰地ではトラックを運轉してゐた由)、復員後(昭和21年)岳父七世松本幸四郎(十一
團十郎、八世幸四郎、二世尾上松緑の父)の意向にて女形に轉向、昭和23年に七世友
右衛門を襲名しました。然し、昭和25年に東宝映画と契約(後に新東宝大映などの作
品にも出演)、昭和30年に舞臺復歸するまで出演作30本を數へるも、當つたのは最初の
佐々木小次郎」のみであります。因みに昭和30年の「忍術児雷也」「逆襲大蛇丸」は
珍品ですよ。
 此の映畫界進出は松竹演劇部の不興を買つたやうで、復歸後暫くは大阪松竹に移るこ
とを余儀なくされました。昭和39年に四世中村雀右衛門上方歌舞伎女形の大名跡)を
襲名、暫しの雌伏期を經て、六世中村歌右衛門や七世尾上梅幸などの大立者が世を去る
や、大歌舞伎立女形(たておやま)の地位に登り詰め、文化勲章も受章してゐます。
 1980年代に私は何度か會つたことがありますが、プライヴェートでは革ジャンを着て
大型バイクに乘るなどして、喋り方にも女形に通有な粘つこい處はありませんでした。
藝談や自傳を幾つか遺してゐますが、此れが御行儀がよすぎて案外な觀を受けます。

 「佐々木小次郎大谷友右衛門(小次郎)と山根寿子(兎禰)

 四世中村雀右衛門