泉鏡花の「雛がたり」

 本日は新暦の上巳の節句、鏡花隨筆の逸品「雛がたり」の冒頭を少し抄出してみました。
 男の作家で雛飾りに就いて詳述してゐるのは、たぶん鏡花ぐらゐでせうね。
 「冠(かむり)きせ參らせつゝも雛の顔」といふ句も思ひ出されます。
     *      *      *      *

 雛―女夫雛(めをとびな)は言ふもさらなり。櫻雛、柳雛、花菜の雛、桃の花雛、白と緋と、紫(ゆかり)の色の菫雛。鄙(ひな)には、つくし、鼓草(たんぽぽ)の雛。小波(さゞなみ)輕く袖で漕ぐ淺妻船(あさづまぶね)の調(しらべ)の雛。五人囃子、官女たち。たゞあの狆(ちん)ひきと云ふのだけは形も品もなくもがな。紙雛(かみひゝな)、島の雛(ひな)、豆雛(まめひゝな)、いちもん雛(びな)と數ふるさへ、しをらしく可懐い(なつかし)い。
 黒棚、御厨子(みづし)、三棚(みつだな)の堆(うづたか)きは、われら町家の雛壇には些(ち)と打上り過ぎるであらう。箪笥、長持、挾箱(はさみばこ)、金高蒔繪(きんたかまきゑ)、銀金具。小指ぐらゐな抽斗(ひきだし)を開けると、中が紅いのも美しい。一雙(いつそう)の屏風の繪は、むら消えの雪の小松に丹頂の鶴、雛鶴。一つは曲水の群青に桃の盃、繪雪洞(ゑぼんぼり)、桃のやうな灯(ひ)を點(とも)す。……一寸(ちよつと)風情に舞扇。
 白酒入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透(すき)模樣。さて、お肴(さかな)には何よけむ、あはび、さだえか、かせよけむ、と榮螺(さゞえ)蛤(はまぐり)が唄に成り、皿の緑に浮いて出る。白魚よし、小鯛よし、緋の毛氈に肖(に)つかはしいのは柳鰈(やなぎがれひ)といふのがある。業平蜆(なりひらしゞみ)、小町蝦(こまちえび)、飯鮹(いひだこ)も憎からず。どれも小さなほど愛らしく、器もいづれ可愛いのほど風情があつて、其の鯛、鰈の並んだ處は、雛壇の奧さながら、龍宮を視(み)るおもひ。
(もしもし何處で見た雛なんですえ。)
 いや、實際六七歳(むつなゝつ)ぐらゐの時に覺えて居る。母親の雛を思ふと、遙かに龍宮の、幻のやうな氣がしてならぬ。
 ふる郷(さと)も、山の彼方に遠い。