花王五拾首☆王朝篇 須永朝彦 撰
★世の中に絶えて櫻のなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平
★櫻花匂ふともなく春來ればなどか歎きの茂りのみする 伊勢
★うつつには更にも言はじ櫻花夢にも散ると見えば憂からむ 凡河内躬恆
★春霞たなびく山の櫻花見れどもあかぬ君にもあるかな 紀友則
★櫻花散りぬる風の名殘には水なき空に浪ぞ立ちける 紀貫之
★咲けば散る咲かねば戀し山櫻思ひ絶えせぬ花のうへかな 中務
★さだかにも行き過ぎめやは古里の櫻見すてて歸る魂 清原元輔
★おもかげに色のみ殘る櫻花幾世の春を戀ひむとすらむ 平兼盛
★櫻花手毎に折りて歸るをば春のゆくとや人は見るらむ 源登平
★人も見ぬ宿に櫻を植ゑたれば花もてやつす身とぞなりぬる 和泉式部
★花の色にあまぎる霞たちまよひ空さへ匂ふ山櫻かな 藤原長家
★今は咲け深山隱れの遲櫻思ひ忘れて春を過ぐすな 源經信
★山高み岩根の櫻散るときは天の羽衣撫づるとぞ見る 崇徳院
★またや見む交野のみ野の櫻狩り花の雪降る春のあけぼの 藤原俊成
★櫻花待つと惜しむとするほどに思ひもあへず過ぐる春かな 藤原俊成
★寢ぬる夜のほどなき夢と知られぬる春の櫻に殘るともし火 藤原俊成
★花にあかでつひに消えなば山櫻あたりを去らぬ霞とならむ 藤原俊成
★なほ散らじ深山がくれの遲櫻またあくがれむ春の暮方 藤原俊成
★儚さをほかにもいはじ櫻花咲きては散りぬあはれ世の中 藤原實定
★思ひ寢の心やゆきて尋ぬらむ夢にも見つる山櫻かな 藤原清輔
★葛城や高間の櫻咲きにけり立田の奧にかかる白雲 寂蓮法師
★いま櫻咲きぬと見えて薄ぐもり春に霞める世のけしきかな 式子内親王
★八重匂ふ軒端の櫻うつろひぬ風よりさきに訪ふ人もがな 式子内親王
★吉野山霞の上にゐる雲や峰の櫻の梢なるらむ 宜秋門院丹後
★霞立つ峯の櫻の朝ぼらけくれなゐくぐる天の川浪 藤原定家
★散りまがふ木のもとながらまどろめば櫻にむすぶ春の夜の夢 藤原定家
★世のつねの雲とは見えず山櫻けさや昔の夢の俤 藤原定家
★かざし折るみちゆき人の袂まで櫻に匂ふ如月の空 藤原定家
★櫻花夢かうつつか白雲のたえてつれなき峯の春風 藤原家隆
★さらにまたなほ面影にさくら花彌生の雲のくれがたの空 藤原家隆
★昔誰れかかる櫻の花を植ゑて吉野を春の山となしけむ 藤原良經
★櫻咲く比良の山風吹くままに花になりゆく志賀の浦浪 藤原良經
★霞むより深山に消ゆる松の雪さくらにうつる春のあけぼの 藤原良經
★世の中よ櫻に咲ける花なくば春といふ頃もさもあらばあれ 藤原良經
★春はみな同じ櫻となりはてて雲こそなけれみ吉野の山 藤原良經
★色は雲に匂ひは風になりはてておのれともなき山櫻かな 藤原雅經
★古里となりにしかども櫻咲く春や昔の志賀の花園 俊成卿女
★なべて世の花ともいはじ小初瀬の山の櫻のあけぼのの色 俊成卿女
★入日さす峯の櫻や咲きぬらむ松の絶間にたえぬ白雲 建禮門院右京大夫
★櫻咲く山は霞にうづもれてみどりの空に殘る白雲 藤原公經
★今はとて櫻流るる吉野川水の春さへせく方もなし 藤原公經
★みよし野の高嶺の櫻散りにけり嵐も白き春のあけぼの 後鳥羽院
★歸る雁の夜半の涙やおきつらむ櫻つゆけき春のあけぼの 後鳥羽院
★櫻花霞あまぎる山の端に日もかげろふの夕暮の空 藤原道家
★初瀬女の嶺の櫻の花蘰空さへかけて匂ふ春風 藤原爲家
★梢には花もたまらず庭の面の櫻にうすき有明の影 伏見院
★吹き拂ふ山の嵐ははげしきにおつる櫻はのどけかりけり 永福門院
☆私撰詞歌集の中から櫻五拾首を載せてみました。
☆春の和歌として〈花〉と詠めば即ち櫻詠となりますが、此の五拾首には採つてをりません。
〈花〉を用ゐて櫻を詠んだ名歌も少なからずありますので、幾首か擧げておきませう。
★からびとの舟を浮べて遊ぶてふ今日ぞ我が背子花かづらせよ 大伴家持
★花にあかぬ歎はいつもせしかども今日の今宵に似る時はなし 在原業平
★いくとせの春に心をつくし來ぬあはれと思へみよし野の花 藤原俊成
★はかなくて過ぎにしかたを數ふれば花に物思ふ春ぞ經にける 式子内親王
★花は散りその色となくながむればむなしき空に春雨ぞ降る 式子内親王
★風かよふ寢覺の袖の花の香にかをるまくらの春の夜の夢 俊成卿女
★さそはれぬ人のためとや殘りけむ明日よりさきの花の白雪 藤原良經
★花さそふ比良の山風吹きにけり漕ぎ行く舟のあと見ゆるまで 宮内卿